年末調整とは
年末調整とは、一年間の源泉徴収税額と所得税額を確定するために、雇用者と従業員が共同で行う手続きです。具体的には、雇用者が支払った給与・賞与・退職金等の金額に基づいて、従業員の税金を計算し、必要に応じて控除額を適用することによって、一年間の納税額を算出するものです。
年末調整は、通常12月中に行われ、次年度の1月から12月までの源泉徴収税額と所得税額を確定します。年末調整の手続きによって、給与所得者の収入に応じた税金を正確に計算し、過不足分を調整することができます。また、年末調整によって、住民税や社会保険料等の控除額も計算されます。
年末調整の手続きは、従業員が所属する会社の人事部や給与計算担当者が行います。従業員は、給与支払明細書とともに、年末調整の結果を確認することができます。必要に応じて、納税額の調整や控除額の変更を行うこともできます。
なお、年末調整の手続きによって、一年間の納税額が確定するため、年末調整後に追納や還付金の発生があった場合は、次年度に繰り越されます。
年末調整と確定申告の違い
年末調整と確定申告は、ともに税金を計算し納税する手続きですが、その対象や手続き方法が異なります。
年末調整は、一年間の給与所得に対して源泉徴収税額と所得税額を計算し、従業員の納税額を確定する手続きです。つまり、給与所得者の収入から源泉徴収税額や控除額を差し引いて納税額を計算することで、一年間の納税額を確定することが目的です。年末調整は、会社の人事部や給与計算担当者が行います。
一方、確定申告は、一年間の所得や所得税額、住民税額等を自己申告する手続きです。年末調整で調整された源泉徴収税額や控除額とは別に、一年間の所得に対して必要な控除額を適用し、所得税額を計算して申告します。また、住民税も同時に申告することができます。確定申告は、個人で自分自身で行うことが一般的ですが、税理士や会計事務所に委託することも可能です。
年末調整と確定申告の違いは、対象となる所得や税金の計算方法、手続きの主体などが異なる点です。年末調整は、給与所得に対して源泉徴収税額や控除額を調整するための手続きであり、確定申告は、一年間の所得や税金を自己申告するための手続きです。